科学的根拠に基づく認知症予防

母が認知症。今から私にもできる、科学的に根拠のある予防法を試しています。

糖尿病と認知症の関係

今日は2017年のこちらの論文をご紹介します。


-------------------------
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28210868

認知障害認知症2型糖尿病の新たな合併症 - 糖尿病専門医の視点から

2型糖尿病およびアルツハイマー病は、ともに加齢により多くの人が発症する疾患である。発生頻度を調べると、 2型糖尿病患者はアルツハイマー病のリスクが高い可能性がある。効果的なアルツハイマー病の予防および治療戦略の開発にはこの二つの病気のメカニズムを理解することが不可欠である。 アルツハイマー病の原因になるのかはまだ結論が出ていないが、糖尿病は認知機能の低下と関連している。インシュリン抵抗性、炎症、糖化最終生成物の蓄積および酸化的ストレスはすべて、アルツハイマー病と糖尿病の合併症の共通した原因である。したがって、これらの要因が2型糖尿病患者の認知症のリスク増加に関与している考えることは理にかなっている。認知障害の早期診断と、アルツハイマー病発症のリスクが高い患者の特定は、医療者にとっては大きな課題である。それができるようになれば、糖尿病治療にオーダーメイド医療を導入することができる。これを実現するために何が必要なのか明らかにしていくことが急務だ。
------------------------


糖尿病患者に認知症が多いのではという話はときどき聞くのですが、因果関係についてはまだよくわからないみたいです。ただこの論文が言っているように、その二つの疾患には共通のメカニズムがあるようです。糖尿病予防や糖尿病になっている人はきちんと血糖コントロールすることが、認知症の予防になるかも知れません。

 

私は今のところ糖尿病はありませんが、たまに、尿試験紙で血糖を調べています。
食事の1時間後が感度がいいそうですよ。
http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/symptom/diabetes/screening.html

 

あと、糖質をとりすぎないように気をつけてはいます。炭水化物が好物なので、なかなかきびしいんですが。

市販の鎮痛薬に認知症予防効果があるかも

今日は、2017年に掲載されたこちらの論文をご紹介します。

———————————————————
Targeting neuroinflammation in Alzheimer's disease: evidence for NSAIDs and novel therapeutics.

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27293026

 

アルツハイマー病の発症に免疫系が関与しているのではないかという認識が高まっている。免疫系を調整する非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)は、アルツハイマー病のリスクを軽減する薬剤として、前臨床研究や疫学研究で取り組まれてきた。
本研究では、作用機序、疫学研究の結果、無作為化比較試験のデータにより、アルツハイマー病に対するNSAIDsの効果の科学的根拠(エビデンス)を検討する。さらに、現在、開発中の前臨床段階および臨床段階にある炎症を標的とするための新しい方法を調査する。NSAIDsは、主としてミクログリアの機能を調節し、アミロイド-β食作用を増強し、潜在的に有害な前炎症反応を抑制し、全身免疫を増強するように作用する。
NSAIDsの長期使用は、疫学研究ではアルツハイマー病の発生率低下と関連するとしているが、無作為化比較試験ではこれらの知見を支持していない。したがって、NSAIDの使用は今のところ、アルツハイマー病の一次予防や治療に推奨することはできない。しかし、他の病気でNSAIDsを長期服用している認知症でない患者では、アルツハイマー病のリスクが低下するというエビデンスがあることを示す研究もある。

———————————————————

NSAIDsというのは、バファリンとか、イブとかの鎮痛薬のことです。ステロイド以外の鎮痛薬のことをひっくるめてこう呼んでいます。この論文では、こういった薬に認知症予防効果があるかもしれないと言っています。

このNSAIDsの一つにアスピリンという薬があります。アスピリンのうち低容量のアスピリンは鎮痛薬とは違った使われ方をしています。心臓発作などの再発防止目的で投与されているのです。血液を凝固される血小板の作用を抑えて、ドロドロ血を防ぐ効果があるようです。日本では心筋梗塞などに既往があるなど方には処方されていますし、アメリカでは市販されています。

 

実は私、このアルピリンの低容量タイプのものを二年くらい前から毎日飲んでします。

 

私は認知症予防のために飲み始めたのではなく、もともと飲んでいた夫が体質的に合わないということで(夫は出血しやすいらしく、皮膚の内出血を起こしていましたから)、残ったのを私が飲んでみたのです。すると、私にはかなりいいのです。なんというか、それまで頭の後ろが重たいような嫌な感覚があったのがなくなりました。その頭重感の延長線上として起こっていた頭痛も大幅に減りました。おまけにそれまで重かった生理痛までなくなくなったのです。

 

薬を毎日飲むことには抵抗がある人が多いと思うのですが、アスピリンはもともと植物由来で、古くからある安全性も確立されている薬なので、心配しすぎなくてもいいように思います。ただし日本では低容量アスピリンは現時点では市販されていません。私はアメリカから通販で買っています。市販薬をピルカッターなどで切ってもいいかもしれませんね。

脳血流を改善する薬剤や医療機器により認知症を予防

今日ご紹介するのは、2016年にBrain Pathologyに紹介されたこちらのレビュー論文です。

-----------------------------------------------
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27324946

心臓および脳血管疾患は、認知障害およびアルツハイマー病の発症における主要な危険因子である。

これらの心臓 - 脳障害は、年齢とともに脳血流の低下を引き起こし、神経細胞に十分なエネルギーを供給できなくなる。

高齢者の脳血流低下は、軽度認知障害の発症と強く関連しており、アルツハイマー認知症につながると考えられている。

軽度認知障害を予防または治療し、その結果アルツハイマー病の発生率を低下させる治療の標的は、新規薬剤を用いて脳血流を高めることだ。

その薬剤とは、Rhoキナーゼ阻害剤、神経代謝エネルギー促進剤、サーチュインおよび血管成長因子などである。

さらに、光生物学的周波数変調と呼ばれるレーザー医学による新しい技術も開発されている。

光生物学的周波数変調は、神経細胞において非侵襲的にミトコンドリアエネルギー産生を刺激する低レベルレーザーを用いている。

新規な薬剤や光生物学的周波数変調の使用は、認知症につながる認知低下の治療または予防において重要なツールとなり得る。

-----------------------------------------------

認知症予防には脳血流を改善が重要。そのための薬剤や機器も開発されてきていますという内容です。
私は血圧低めだし、心拍数も少ないし、冷え性だし、よくぼーっとしているので、脳にあまり血が行ってない気がしますが、薬や機器で改善できるようになるかも、ということなら、一つの希望になります。
現時点では、脳血流をよくするために自分としてできることは、運動くらいかな。

スタチンの認知症予防効果

今日の論文は、2015年にMedicine(Baltimore)に掲載されたスタチンに関するものです。

------------------------------
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26632742
アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(商品名:アリセプト)を投与する軽度から中等度のアルツハイマー病患者について、アリセプトを投与する以前からスタチンを投与されていた患者といない患者で、認知症の進行度合いを比較した。その結果、スタチンを投与した患者の方が統計的に優位に認知症の進行が遅かった。
———————————————

今回は効果に肯定的な論文を取り上げましたが、スタチンの認知症予防効果については、これまであるというものとないというものとあり、いまだ確定的ではないようです。

 

ただ私は、少しでも効果のありそうなものは、可能な限り実践していこうというスタンスです。
そして私は、現在スタチン(クレストール)を飲んでいます。

もともと認知症予防目的ではなく、コレステロール(LDL)が高かったからなのですが(日本では認知症予防の適応はありませんので)。LDLは劇的に下がりましたよ。幸い副作用も特にありません。


コレステロールが高い方の中には、薬を飲みたがらない人も多いみたいですが、動脈硬化を遅らせるだけでなく、もしかしたら認知症予防効果もあるかも知れないということですので、早めに服薬を開始してもいいのではないでしょうか。

40Hzの点滅光を眺めるとアミロイドβの沈着を抑制

今日の論文は、Nature、2016年12月のこちらです。

------------------------
Gamma frequency entrainment attenuates amyloid load and modifies microglia

 

いくつかの神経疾患でガンマ波の変化が認められている。しかしながらガンマ波(30-50Hz)と細胞レベルでの病気の原因との関係は明らかになっていない。

本研究では、ネズミを用い、アルツハイマー病によるプラークの沈着や認知機能の低下する前のガンマ波の効果を示すことができた。

まず、40Hzで発火する光遺伝学的に駆動する高速点滅パルブアルブミン陽性介在ニューロンにより、アミロイドベータを減少させることに成功。遺伝子発現プロファイルではミクログリアの形態学的変化と関係する遺伝子誘導が明らかとなり、組織学的分析ではミクログリアのアミロイドベータとの共局在化が認められた。

次に40Hzの光点滅を非侵襲的装置で照射する実験を行った結果、ネズミの視覚野のアミロイドベータが減少した。

本研究は、ガンマ派のリズムが神経細胞グリア細胞がの反応を引き起こし、アルツハイマー病の原因を減少させる機能を持つことを解明するものとなった。

------------------------

 

なんと一秒間に40回点滅する光を見させたネズミの脳から、アルツハイマー病の原因とされているアミロイドベータが減ったというのです。ネズミだし、光刺激なので視覚野でしか効果は確認されていないのですが、40Hzの効果というのは今後期待したいところです。聴覚野は海馬に近いので、音なんかではどうなんでしょうね。

この40Hz点滅光、自分でもできないかなと思い探したら、ありました!!

https://codepen.io/kimberleyhansen/full/VmBBoO/

ちゃんと作ってくれてる人がいるんですね。感謝!

私はスタンドさせたiPadに映して、できるだけ照射されるようにしています。

DHAの認知症予防効果

今回は、2017年1月、JAMA Neurologyから、DHAの効果に関するレビュー(まとめ)論文をご紹介します。

--------------------

Association of Docosahexaenoic Acid Supplementation With Alzheimer Disease Stage in Apolipoprotein E ε4 Carriers
A Review

http://jamanetwork.com/journals/jamaneurology/article-abstract/2597293

認知症になりやすい遺伝子しとして、APOE4遺伝子が明らかになっている。これまでの観察研究では、オメガ3脂肪酸の一つであるDHA(ドコサヘキサエン酸)が、アルツハイマー病のリスクを低減させる効果があると指摘されてきた。一方無作為臨床試験では、オメガ3のアルツハイマー予防効果は一定していない。このようなD研究結果のばらつきは、DHA、APOE遺伝子型、およびアルツハイマー病の病理変化の3者の相互作用によるものではないかと筆者は指摘している。

無作為臨床試験では、オメガ3とアルツハイマー病症状との関連は否定的であった。しかしいくつかの観察研究と臨床試験ではアルツハイマー病発症前におけるオメガ3の摂取はAPOE4遺伝子保有者の記憶力低下のスピードを低下させる作用がある可能性を示唆している。

特に、高用量のDHA摂取は、APOE4保持者のアルツハイマー病発症減少の方法となるかも知れない。

--------------------

一方最後に書かれている高用量というのは、研究にもよりますが、1000mg以上のようです。私もDHA/EPAサプリメントを飲んでいますが、表示を見ると一日量は合計600mgでした。今の倍量にしようと思います。

バイリンガルだと認知症発症が遅くなる

こんにちは。

今日の論文はこちらです。↓

Bilingualism delays age at onset of dementia, independent of education and immigration status.

 
バイリンガルであることと認知症発症年齢や認知症の分類を調べようとした研究
648人の認知症と診断された患者の認知症発症年齢を
バイリンガル(391人)とモノリンガル(1カ国語使用者)とで比較した。
話せる外国語の数、教育水準、職業なども同時に調べた。
結果、バイリンガルはモノリンガルよりも認知症発症年齢が4.5歳遅いことが判明した。
この結果はアルツハイマー型、前頭側頭型、脳血管性いずれの認知症型でも同様であった。
またこの傾向は文字が書けない文盲の患者でも認められた。
2カ国語よりも多い言語を話せることの影響はなかった。
バイリンガル認知症発症への影響は、教育水準、性別、職業、居住地(都会か田舎か)にかかわらず
独立した要因であった。
----------------------------
バイリンガル認知症になりにくいというような研究はこれまでにもありましたが、
そもそも2カ国語以上話せる人は教育水準が高い人なので、
教育レベルの問題であってバイリンガルによるものではないのではないか、
という疑問に答えられなかったのです。
このインドの論文では、文字が書けない、すなわち教育水準が低いと考えられる人たちでも、
バイリンガルであることの認知症発症年齢を遅らせる効果があったことを明らかにしたわけです。
 
 
私は語学はずっと苦手意識を持っていますが、
このブログで紹介しているような英語論文を読んだりして、
少しでもバイリンガルに近づけるように努力中です。
 
あと最近リスニング強化のためによく聞いてるのは、
NHKの番組ですがネットでも視聴できる、ABCニュースシャワー。
 
私には難しいですが、適度な長さを繰り返し聞けるところや、
アメリカの時事問題を知ることができることも気に入っています。